歯周病治療|ふみデンタルクリニック|菊川・清澄白河・森下の歯医者・歯科

〒135-0004東京都江東区森下5-20-9
03-6666-9073
ヘッダー画像

歯周病治療

歯周病治療|ふみデンタルクリニック|菊川・清澄白河・森下の歯医者・歯科

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)から細菌が侵入し、歯肉に炎症を引き起こしたり、歯を支える骨(歯槽骨)などが溶けたりする病気です。むし歯と異なり痛みがなく、気づかないうちに進行する特徴があり、歯周ポケットが深くなっていくと、歯肉が腫れたり、歯がグラグラしたりして、ものがかむめなくなり、歯が自然に抜け落ちるほど重症になることもあります。

日本人が歯を失う原因の第1位は歯周病となっており、歯周病予備軍も含めて「日本人の8割が歯周病に罹患している」と言われています。また、歯周病は大切な歯を奪ってしまうだけでなく、全身疾患とも深い関わりがあることが指摘されています。細菌が口の中から血流に乗って全身をめぐり、糖尿病や動脈硬化、脳梗塞、認知症、早産などに影響することあります。

このような症状はありませんか?

  • 朝起きたときに口の中がネバネバしている
  • 口臭が気になる
  • 以前に比べ歯が長くなった気がする
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る
  • 歯と歯の間に食べ物がつまることが増えた
  • 歯がグラグラしている
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯並びが変わった気がする

当院での歯周病治療の方針

歯周病治療は、患者様の価値観やライフスタイルが大きく関与するものだと考えています。歯周病という病気は患者様ごとに状況が大きく異なり、「歯石を取る」「歯ブラシを頑張る」だけでは治癒が難しいことが多いです。

  • 絶対に抜歯はしたくない
  • できるだけ通院回数を減らしたい
  • 痛い処置や怖い処置は避けたい
  • 悪くなってる歯は抜いてほしい
  • 高齢のためご自身の歯磨きが難しい

歯周病は治療とともに、お口の中の状態が悪くなってしまう原因を取り除き、再発を防ぐ予防を目指していかなければなりません。そのため「健康な状態を維持し続ける」という歯科医院側のサポートと、「患者様ご自身にお口の健康を意識してもらう」ことが重要です。

当院では日々のセルフケアのお悩みを聞き、アドバイスをしたり、歯周病の検査結果から「現在の状況」だけでなく「今後起こるリスク」についてしっかり説明させていただきます。歯科医院は「歯を治療するための場所」から「歯を守るための場所」と思っていただけるよう、患者様とともに歩む治療を目指しています。

当院の歯周病の治療の2つの安心

検査を大事にしています

検査は歯周病の原因を明らかにすることが目的です。歯周病の細菌により引き起こされますが、進行を助長する要因が隠れていることがあります。それは生活習慣・体調の変化・咬み合わせなどの問題が歯周病の進行に関わっている可能性もあります。

定期的に検査を行い、前回の検査と比較することで治療により改善したところと新たに起こる歯周病のリスクをみつけることができます。つまり、検査によって歯周病の原因や進行因子を明らかにすることが適切な治療計画を立てることに繋がり、治療の成功を左右するといっても過言ではありません。

また患者様へのご自身のお口の状態を把握していただくことが健康意識の向上や治療への理解に繋がりますので当院では検査を大事にしています。

歯周病の検査とは?

歯周ポケットの深さを調べるプロービング検査

プロービング検査でわかるのは、「歯周ポケット」の深さです。歯周病は歯周病菌が歯の周りに繁殖し、歯と歯ぐきの間の溝である歯周ポケットに入り込み炎症を起こす病気です。口腔内が健康であればその深さは2mm程度ですが、歯周病が進行するにつれ深くなります。

この歯周ポケットの深さを調べる検査が、プロービング検査です。プローブという、目盛りのついた探針(針状の細い器材)を、歯と歯ぐきのすき間に差し込んで溝の深さを確認します。この時、出血や歯の揺れがあるかどうかもあわせてチェックします。

骨の状態を調べるレントゲン検査

歯周病は、歯肉が炎症を起こすほか、病気が進行すると歯周病菌が歯を支えている骨(歯槽骨)を溶かしてしまうこともあります。骨は歯ぐきの中にあるため、肉眼で確認することはできません。レントゲン検査では、埋まっている骨の量で病気の進行を知ることができます。またかぶせものの適合の状態も併せて確認します。

プラークの付着状況の検査

プラークとは歯の表面に付着した細菌が繁殖したかたまりです。プラークがどの部位に、どれだけの量付着しているのかを調べることで、プラークのつかない口腔内の環境を整えるために必要な治療法を導くことができます。プラークを放置しておくと、やがて固まって歯石となってしまいます。歯石になってしまうと、どんなにブラッシングをしてもご自身では取り除くことができなくなります。

そうなる前にプラークがつきやすい箇所を把握し、正しいブラッシングの仕方や、デンタルフロスや歯間ブラシを使うなどの指導をすることも可能になります。プラークが付着している部分は、専用の染色液によって色が変化するので一目でわかるようになっています。

患者様一人ひとりに合わせた担当衛生士制

歯周病治療は「計画的な管理」「患者様のライフスタイルの精通」「信頼関係」を必要とします。特に「信頼関係」におきましては、定期的な通院が必要になる際にもっとも重要と考えております。

担当衛生士制を導入し、歯科医師と歯科衛生士が密接に連携して治療をおこないます。また患者様が些細なお口の中のお悩みでも気軽に相談いただける環境作りをし、安心につながるよう努めています。

治療の流れ

1

検査・カウンセリング

問診にて生活習慣や全身疾患、ご要望をお聞きし、お口の中の状態や歯周病の進行度合いをレントゲンや歯周病検査にてチェックします。

2

初期治療

ブラッシング指導

自宅で行うセルフケアの質を高めるために、患者様一人ひとりに合わせたケアを指導致します。きちんと磨けるようになることが将来の歯の健康にもっとも重要です。

歯石の除去

歯石とは、プラークが石灰化して硬くなったものです。歯石がついているとさらに汚れがその上について、お口の中の歯周病の細菌が悪影響を及ぼします。歯石は歯ブラシで除去できないため、専用の器具で除去します。

3

歯周病検査による再評価

最初の時期からの改善状態を、再度、スクリーニングを行い確認します。この結果をもとに次に継続して行う治療を検討します。

4

歯周外科治療

歯周基本治療の後の再評価で、歯石が歯周ポケットの深部に入り込んでいて除去できていない場合は、フラップ手術を行うことがあります。麻酔後、歯ぐきを切開し、歯根を露出させて、歯周ポケットの奥深くにこびりついている歯石を取り除きます。

5

メインテナンス